011-822-2123
地域社会における清潔な
環境づくりのために
ネズミやゴキブリをはじめ、アリ、ハチなど、あらゆる有害生物駆除のことなら当社へお任せ下さい。
ご挨拶
弊社は1975年の創立以来、施設環境に関し清潔な環境の向上を目標し、日々の業務を遂行しております。近年では、施設環境と連動し「人」の健康を阻害しない環境作りが求められております。
これま での実績から得られた知識と経験を更に検討・分析し、
一層のサービス向上に邁進しております。

有害生物の駆除・管理はお任せください
こんなお悩みはございませんか?
<一般住宅・店舗・事務所など>
●虫やネズミが発生する根本的な原因は?
●場所によって薬剤が使えないときは?
●人や環境にやさしいやり方は?
●市販の薬剤で退治できないときは?
●薬剤をまくだけでいいの?
<工場、倉庫など建物で>
●対策しても虫やネズミが減少しない原因は?
●有害生物管理の費用対効果を見直すには?
●各業種に一番適正な駆除・管理方法は?
●薬剤に頼らない、人や環境にやさしい方法は?
●虫やネズミの生息数や種類をデータ化するには?
ハチ駆除

・スズメバチ
・アシナガバチ
・マルハナバチ
・ドロバチ
・その他ハチ
ネズミ駆除

・ドブネズミ
・クマネズミ
・ハツカネズミ
・その他ネズミ
その他の駆除

・ハエ ・ダニ
・チャタテムシ ・ゴキブリ
・アリ ・シロアリ
・カ ・ワラジムシ
・カメムシ ・ムカデ
・クモ ・ダンゴムシ
・ナメクジ ・カラス
・スズメ ・ハト
・その他有害生物
是非ご相談下さい。被害状況などをお伺いし、作業内容や作業時間、おおよその費用などを丁寧にご説明致します。
011-822-2123
お電話の受付は9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)
特集…スズメバチ
北海道では、例年5月下旬頃からスズメバチの営巣が始まり、長いときは11月上旬まで活動が見られます。
主な営巣場所としては、軒下や外の窓枠付近、物置内、生垣の中、庭木などですが、外換気口内や床下、メーターボックス内など、普段目につきにくいところに営巣され、気付かないまま大きくなり、被害が拡大することがあります。
働きバチが羽化するまでの最初のうちは女王バチが単独で営巣を行いますので、早い段階で巣の存在に気付いて対応できれば、巣が大きくなる前に駆除することができます。
弊社では、スズメバチをはじめ、アシナガバチ、マルハナバチなど、さまざまな種類のハチ駆除についてご相談をお受けしております。
お電話にておおよその駆除費用や日程のご説明を致しますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

作り始めの巣(スズメバチ)
まだ部屋の数も少なく、外側の皮は不完全で傘型の半円になっています。

大きくなった巣(スズメバチ)